Press "Enter" to skip to content

カテゴリー:Blog (2)

ブログ終了から一定の冷却期間を経て、この闘病記には「その後」が書き綴られるようになりました。なので「その後」から「更新終了」までを「Blog (2)」というカテゴリーに分類することにします。驚いたことにこのカテゴリーは悲願だった「放送大学卒業!」というハッピーエンドで締めくくられます。

一度聴いた音楽を完璧に覚えていて、それを頭の中で自由自在に再現できる能力

私の頭の中はいつ如何なる時でも音楽が流れている。一度聴いた音楽ならば、それを頭の中で自由自在に再生できる能力があるのだ。例えば、どんな人でも映画『ロッキー』を見た後などに、しばらくの間、頭の中で『ロッキーのテーマ』がリフレインされている、という事があると思う。それと似てる。

Blog (2)

努力とは馬鹿に与えた夢である

本物の大学

努力とは何なのかについて考えてみたいと思う。

私は今学期で放送大学を卒業する見込みである。病気になってから入学し、闘病のかたわら、かれこれ13年も在学していた。私は中学で不登校になり学校へ行かなくなった。高校は定時制高校へ入学したが、そこもすぐに行かなくなってしまった。なので中学高校と6年間分の教育が普通の人より足りてない。そんな私が放送大学の卒業まで漕ぎ着けたのは、ひとえに『卒業への執念』だった様に思う。しかし執念でも何でも13年間粘り続けたという事と、諦めずに継続し続けたという事は、もしかしたらこれは『努力』と言い換えてもいいのかもしれないと思った。

Blog (2)

睡眠問題の解決に魔法のアイテムの様なものは存在しない

通院わず。睡眠や禁煙失敗について話してきたが、主治医は私があれこれ試行錯誤しているのを楽しんでる様だった。『今は過渡期だね。これからどうなるのか様子を見よう。』との事。『不眠対策は何かないか?』という私の問いには『ない。私は単純な原理を考えている。』と言っていた。どういう事だ?

恐らく過去の言動から考えるに『地に足のついた規則正しい生活を実践しろ!』というのが主治医の主張なのだろうと思う。もっと言うと『眠剤やタバコの影響に囚われすぎている』というニュアンスも感じられた。睡眠問題の解決に魔法のアイテムの様なものは存在しないという事か。先生、リアリストだな…

先生がそう言うのなら私も作戦を変更せざる得ない。きっちり地に足のついた生活を実践してみようじゃないか! とにかく三食きっちり食べる。昼間は外出で適度なストレスを与える。家では家事労働。エアロバイクやウォーキングなどの運動で体に負荷もかける。これからは人間らしい生活を実践だ!

Blog (2)

Apple MusicもYouTube Premiumもファミリープランで!

先日、YouTube Premiumというサービスが開始された。これは広告が無くなり、バックグラウンド再生もできる様になる、YouTubeの有料プランである。だが若干割高な価格設定になっている感じが否めない。同じ有料プランならNetflixに入った方がYouTubeよりも良質なコンテンツを視聴できる…

だが、特筆すべきはファミリープランだ。我が家では私の他にも母が『ユーチューバー草彅』を見る為にYouTubeを利用しており、弟もバーチャルユーチューバーの『にじさんじ』を熱心に視聴していたりする。だからGoogleアカウントを連携し、ファミリープランに入れば、我が家はかなりお得になる。

我が家ではAppleアカウントもファミリー設定している。そのお陰でApple Musicもファミリープランでお得に利用する事が出来ている。Apple MusicもYouTube Premiumも有料プランだが、それで家族全員が音楽や動画を広告なしで使い放題できる様になるならば、かなり良い選択肢だと言えはしないだろうか。

Blog (2)

寝れないので夜中にポケモンGO

寝れない! 寝れないと分かっているのに布団の中でじっとしているのも馬鹿らしい。それは時間の無駄というものだ。夜が眠りの時間だという事は確かだが、寝れない以上、もうそんなルールに従う意味はない。何かやっていた方がいい。眠りは遠のくけれど、その分、有意義な時間を過ごせる…

何をしよう? 放送大学の勉強でもするか、ブログを加筆するか、イングレスでもやりに出かけるか…… スマホがあれば、何でも出来る。

Blog (2)

マイスリー断薬と禁煙を同時にやってはいけない

夜寝れない生活が続く。思うにマイスリー断薬と禁煙をほぼ同時にやってしまったのがいけなかった。だからこんなに苦しむ羽目になってしまったのだ…

私はマイスリー断薬後、一度だけ、一錠だけ、試しにマイスリーを使ってみた事があるのだ。そしたらその日はそれまでの不眠が嘘の様にスムーズに寝付く事ができ、15時間も寝続けて、睡眠負債を一気に返済する事ができた。(でも15時間は寝過ぎだ)

その後、やはり不眠は続き、今度は禁煙の影響を疑って、ニコチン補給のためにニコチンガムを噛んでみた。そしたら、その日もそれまでの不眠が嘘の様によく眠れ、またもや15時間寝続ける事ができた。(けど、やはり15時間は寝過ぎだ)

Blog (2)

我が家には車がない。ずっと無い。何十年も無い。

我が家には車がない。ずっと無い。何十年も無い。そんな貧乏暮らしだ。今時、車がない家って無いんじゃないかな…?

私がiPhoneやApple Watchを持っていたりすると『なんで障害者がそんな贅沢品を持っているんだ?』と反感を食らうかもしれない。

でも、我が家が車を何十年も所有していないという事と、車での買い出しや、外食や、行楽地への観光など、体験すべき体験を一切せずに暮らし続けているという事を知れば、その怒りもすぐに収まるだろうと思う。

我が家は車がないお陰で貧乏でも食って行く事が出来ているのだ。車が無いから、外食にも行かず、行楽にも行かず、お金がかからない。

私の生活は、とても質素な、慎ましい暮らしなのです。

Blog (2)

メンタルの病気を治そうと思うなら運動は必須だ

メンタルの病気(私の場合は統合失調症)を治そうと思うなら運動は必須だ。心と体は不可分なので、体力が弱ると精神症状も悪化してしまう。多くの精神疾患において、体力低下は病気の発症因子という訳ではない。が、悪化因子である、という事は意識しておいた方がいいだろうと思う。

だから私は運動に取り組む。ウォーキングの為にナイキのシューズやウェアも買ったし、Apple Watchでワークアウトに取り組んだり、ポケモンGOやIngressで街を動き回るのも、全ては自分の病気を治す為に必要な事だと思うからやっている事なのだ。別に遊んで暮らしている訳じゃない。

Blog (2)

私は同じパソコンを10年使い続けたい!

パソコンというのは消耗品だ。基本的に買って4年経ったら買い換えるのがコンピューターとの正しい付き合い方だと言えるだろう。でも私はそこに不満がある。道具とは、10年同じモノを使い続けられるのが理想だし、そうあるべきだ。

私は過去にPowerMac G5を8年使い続けた経験がある。理想の達成までもう一息だったのだが、思い通りにはいかなかった。

Blog (2)

私はCDやDVD、本や雑誌などを全く買わない。

私はCDやDVD、本や雑誌などを全く買わない。それは全てを電子コンテンツで賄っているからだ。Apple MusicやiBook Store、NetflixやKindleなどを、iPhoneやiPadを使って見る。これで全て事足りてしまうのだ。そしてこの方法の一番のメリットは、お金の節約になるという事と、荷物が減るという事…

Blog (2)