私が放送大学へ申請した今学期の科目が正式決定した様だ。いつも通りに手紙&学費の振込用紙が送られてきている。よかった。明日にでも振込に行こう! 今学期は計10科目(20単位分)に取り組む。家では勉強に集中出来そうにないので大学の学習センターや地元の図書館へ通う事になりそうだ。
ブログの更新は終了しました。長い間、ありがとうございました。
前年におこなった断薬後、格段に病状が良くなった事から、この年から放送大学へ復学することになりました。病気の魔力から開放され、四季折々の変化を楽しむ事もできるようになった私は、実に穏やかな1年を送ることになります。iPhoneを買ったり、イチジクのジャムを作ったりと、平和な日常が続きます。これはそのアーカイブです。
私が放送大学へ申請した今学期の科目が正式決定した様だ。いつも通りに手紙&学費の振込用紙が送られてきている。よかった。明日にでも振込に行こう! 今学期は計10科目(20単位分)に取り組む。家では勉強に集中出来そうにないので大学の学習センターや地元の図書館へ通う事になりそうだ。
放送大学には科目群履修認証制度というのがある。卒業要件に関わらない要素ではあるものの、頑張ると『学校教育法に基づいた履修証明書』なるモノが貰えるなかなか良い制度なのだ。今学期私は『実践経営学プラン』に挑戦する。専攻(情報コース)とは全く異なる分野であり、出来るかどうかは未知数だ。
J:COMが昨年からネットの増速を段階的に進めていて、我が家も遂にその恩恵を受ける時が来た。案内メールにモデム交換の旨が書かれていたので新モデムを申請。モデムは数日ですぐ届き、設置・手続き後、めでたく我が家のネット回線は40Mbpsから120Mbpsへ増速された。(全て無料)
休学期間が終わるので、私はこの春から放送大学に復学する。なので昨日、新学期の科目登録申請をした。卒業の為の単位がまったく足りず、しかも在学可能学期数も残り少ない。このままでは到底卒業などできない。にも関わらず出来るかどうかも分からない畑違いの科目を多数申請した所が私の駄目な所だ…
私の場合、勉学が病気に邪魔される事が多々あるので、頑張って履修計画を立てても予定通りになどならない。だが家でボーッとしているだけの暮らしにも飽きた。不確定な要素はいくら心配しても不確定なままだ。ならば当たって砕けろ式に突撃してみるのも良いのかも。ちょっとだけ頑張ってみようと思う。
ストレスを測るアプリっていうのがある。スマホのカメラに指を当てて使う。指の色変化から心拍を読み取り、その波形から緊張度合いを導き出すらしい。どれくらいの精度なのかは不明。 でも、自分の状態を客観的に把握する事が出来る数少ない手段なので、それなりには役に立つ。
iTunes StoreとiBooks Storeの所為で、私の財布から結構な額のお金が流出して行く。過去の分を累計するととんでもない額になるんじゃないだろうか。恐ろしい… 今月は私の中で節約月間になっている。iOSの設定から機能制限をかけて、各ストアへのアクセスを未然に防ぐ。
iBooks Storeの漫画ってシリーズがグループ化されてない事が結構ある。グループ化してくれないとライブラリの中で他の本と混ざっちゃうし(最近読んだ順で表示される為)巻数表示もバラバラになって気持ち悪い。ちゃんとグループ化されていれば最新巻が出た時も分かりやすいのだが…
なんだか知らんが朝起きれるようになった。ここ数日は朝の六時前に自然に目が覚める。夜は布団に入れば即寝る事ができるし、夢も見ない。とても楽だ。別に何かを変えたとか努力をしたという事もなく、棚ぼた的に問題が解決した!!(私と睡眠のバトルには長い歴史がある。昼夜逆転、寝過ぎる問題など)
World Community Gridへは、私もかなりの期間『処理能力』を提供し続けている。大好きな技術だ。私は様々な病気に治療の道が開かれる事を望むし、微力ながら今後も参加し続けるだろうと思う。
外では春一番が吹いている。と言う事はもう春が来ているのか… よかった〜。これでいくらか過ごしやすくなる。 どうやら私は今年も花粉症の様だ。年々症状が軽くなっているので、もしかしたら今年は症状が出ないで済むのではないかと淡い期待を持っていたのだが、残念だ。