Press "Enter" to skip to content

闘病記の跡地 Posts

安い

SEIYUは食べ物が安くて助かる。写真の『おさかなソーセージ』は4本入りで148円。さらに『板チョコレート』に至っては一枚65円と激安だ。これはおそらく手作りチョコを作る時の為の『溶かして使う用』なのだろう。でも私は気にせずそのまま食べている。

魚肉ソーセージはかなり剥きやすく改良されている。冷蔵庫を開ければすぐに食べれるので、小腹が減った時などに重宝する。最近ではもうカップ麺のお湯を沸かすのすら面倒に感じる様になってしまった。私は何故あんな栄養価の低いモノ(インスタント麺)を好き好んで食べていたのだろう……不思議だ…

魚肉ソーセージと板チョコ
魚肉ソーセージと板チョコ

Twitter ('18)

意外にも楽しかった大学のディスカッションフォーラム

オンライン授業にはディスカッションフォーラムへの参加が必須なものもある。それはもちろん授業の一環で評価対象にもなるのだが、私の投稿に返信してくれた人が複数いた事はとても嬉しかった。良い体験ができた。『いいね!』機能が欲しいと本気で思った。(笑)

Twitter ('18)

オンライン授業の課題提出完了

私が受講しているオンライン授業3科目の課題提出が今日(7日17時)で締め切られる。怠けていたツケが一気に回ってきていて、ここ数日は徹夜をして課題に取り組んでいた。先ほど、なんとか全てを提出し終わった。かなり焦ったが、今は緊張感から解放されて、なんとも言えない充実感に浸っている。

Twitter ('18)

それは健全な事だ!もっとやれ!

『私のツイッターの本』の話をしただけで診察が終わりそうになったので、慌てて「放送大学の話とかいいんですか? 期限が迫って、てんてこ舞いしているのですが…」と言ったら「いいです。てんてこ舞いしてください!」と言われた。おそらく『それは健全な事だ!もっとやれ!』という意味なのだろう。

Twitter ('18)

アップデートに期待

watchOSの次のアップデートでApple Watchはかなりの進化をする。今後はSiriに「Hey! Siri!」と呼びかけなくてもSiriは反応してくれる様になる。そして、ワークアウトを設定する必要もなくなる。全て自動で記録してくれるらしい。それが出来るなら『睡眠』を自動で検出してくれる日も近いかな?

Twitter ('18)

おもしろかった

今回もやはりOSに関する発表に的が絞られていた。新製品が発表された訳ではないし、あっと驚く発表があった訳でもないが、それでもやはりアップルのイベントは見ていておもしろかった。アップル製のOS(全4種)は順調に進化を続けている様に見える。これは地味な様に見えてとても重要な事だ。

Twitter ('18)

WWDCが始まる

もう夜中だが、この後2時から待ちに待ったWWDCの中継が始まる! で、寝ない様に頑張って耐えてはいるのだが、夜食と称してなんだかんだと余計なものを食べてしまっている。たった今、コンビニで買ってきたどでかいサイズのポテトチップスを完食してしまい、後悔している。太る……

どんな発表がなされるかは未知数だが、誰も予測していない様な『あっと驚く発表』があったらいいなとは思っている。私は『未来』が見たい!

Twitter ('18)

この差は何?

私は今学期『女性のキャリアデザイン入門』や『地域包括ケアシステムと在宅医療』などを受講しており、女性やお年寄りといった社会的に弱い立場に置かれている人についての知識を深めている。でも、授業を受ければ受けるほど、私の中で不思議な違和感が膨らんでゆく…

それは何故かというと、既存の問題点について、どんな数字を見せられても、どういうグラフで説明されても、『精神障害者よりは断然恵まれてるじゃん!』という捉え方しか私にはできなかったからだ。これはもちろん私の考え方が偏っている所為である。どうやらこれらの授業は私にはまだ早かった様だ…

女性やお年寄りは確かに社会的に弱い立場だ。でも同時に社会的な支援体制も十分に機能している様に感じる。それらに対する支援活動は層が厚い。一方で同じ弱者でも精神障害者に対する支援は充実からは程遠い。『この差は何!?』といった不公平感は、授業を受ければ受けるほどに大きくなっていった。

一般論だが、女性やお年寄りに対する支援には『既存の問題を自分たちの活動で解決していくんだ!』という、とても『肯定的』なニュアンスを感じる。一方、私の置かれている状況(精神障害者)に対する支援は、『問題のある人を如何にコントロールするか』の様な意味合いで捉えられる事が多く、不満だ。

だが文句を言っていても始まらない。個人的な不満や妬みは極力抑えて、今は学びに集中しよう。受講している授業はまだ途中だ。勉強を最後まで進めれば、何か新しい発見があるかもしれない。もうちょっとだけ、がんばろう…

Twitter ('18)

ミュートワードを指定

ツイッターのミュート機能は便利だ。アカウントのミュート機能は一般的によく使われているが、私がオススメしたいのは特定のキーワードをミュートする方法。例えば『日大のアメフト』の話題にうんざりした時などに、禁止ワードとして『日大』を指定しておくと、その話題はタイムラインから消える…

先日もとても痛ましい事件があって、湧き上がる怒りや悲しみから『ちょっと平静を保てそうにない』と思った私は、大変申し訳ないという思いはあったが、ミュート機能(禁止ワード)に『女児殺害』を指定して自分のタイムラインの平穏を保った。これは、私の様に敏感な体質の人には有効な自衛策となる。

Twitter ('18)