Press "Enter" to skip to content

闘病記の跡地 Posts

春一番

外では春一番が吹いている。と言う事はもう春が来ているのか… よかった〜。これでいくらか過ごしやすくなる。 どうやら私は今年も花粉症の様だ。年々症状が軽くなっているので、もしかしたら今年は症状が出ないで済むのではないかと淡い期待を持っていたのだが、残念だ。

Twitter ('17)

不幸な家

我が家は親戚から『不幸な家』と呼ばれている。まったく失礼な話だ! 私はこの状況を打開したいと思い、いろいろ策を考えるのだが、私が考えた策について家族からは必ず反対や否定が返って来る。プラスの要素のない家庭環境が長く続いた所為で、どうやらみんな頭がバカになっている様だ。

我が家の住人は部屋を片付けない。更にあえて色々な物を部屋に置き、家を狭く狭く使おうとする。家庭環境に難のある家の典型だ。(いささかステレオタイプ的な発想ではあるが)

散らかった家が如何にメンタルに悪い影響をもたらすかは3年前の私のブログにも書いた。なぜ改善しないんだ!

私が今一番したい事は『人を呼べるぐらいに家を整える事』だ。リビングのある一階だけでも良い。出来れば庭木の手入れもしたい。これは贅沢な願いなどではない筈だ。私に病気の症状が無くなった現在、もう我が家は『不幸な家』などではない。私達は悲観的な考えを捨て、日常をキチンと生きるべきだ。

Twitter ('17)

減薬後のステップだったっぽい

実は先月、やたら空想にふける事が多く頭が若干妄想じみていた。私は病気の再燃か離脱症状の再来なのではないかと不安に思ったが、主治医の判断で様子を見る事に。現在その症状は終息し、私は安堵している。恐らくこれは、減薬後の頭が『普通』の状態に落ち着く為の、一つのステップだったのだろう。

Twitter ('17)

抗不安薬の断薬後1年経過

いつの間にか2月になっていた。今月は抗不安薬の断薬から1年であり、更に抗精神病薬が半分になってから半年でもある。私は離脱症状の終息後ずっと良い状態が続いていて喜んでいたのだが、最近の私のメンタルは良いと言うよりも『普通』と表現した方が適切である。良くも悪くもなく安定している。

Twitter ('17)

すごい技術

私はAI技術での画像加工が好きで、最近いくつかのサービスを試したりして遊んでいるのだけど、このPaintsChainerというサービスは群を抜いて凄い! もしかしたらこの技術はサブカル分野における破壊的イノベーションになるかもしれない。 ピクシブに売り込もう!!(笑)

PaintsChainer イラストに着色する人工知能がすごい 作ったのは29歳のこんな人

Twitter ('17)

絶品!素朴な恵方巻

近所の団子屋には団子の他にいなり寿司やのり巻きなども売っている。実に簡素な店ではあるが、地元に昔からあり、そして何より素朴で美味しい。彼岸にはおはぎがあり、端午の節句には柏餅がある…そんな店だ。今日、母がその店で恵方巻が売られているのを発見し買ってきた。昼飯に美味しく頂きました!

穴子など気の利いたモノは何も入っていないという…かんぴょうがメインのとてもシンプルなモノだったが、コンビニのとは比べ物にならないほど美味しかったぞ!!

Twitter ('17)

メンタルの病気とは何なのかを考える

全てはドーパミンのなせる業

メンタルの病気を考える時、一つの重要なキーワードがある。それは『ドーパミン』だ。様々な精神症状は脳内の神経伝達物質の異常から起こる。したがってメンタルの病気は『心の病』などではなく『脳の病気』と言わなければならない。それは、本人がいくら心を正しく穏やかに保とうと頑張っても、その心の状態は脳内物質のバランスによって決められている訳であり、自分の脳みその中の事は、本人の努力や根性でどうにかなる領域ではないからだ。しかし多くの人がこの仕組みを理解しておらず、メンタルの病気に関しては今まで様々な誤解と多くの不幸が起こってきた。

Blog (2)

統合失調症は治るのかもしれない

これから記す話はとても不確定で未確認な事柄である。話半分で聞いてもらいたい。

統合失調症は治るのかもしれない

統合失調症という病気がどんなモノであるかについては、お世辞にも世間に知られているとは言いがたい状況だ。だが患者本人にとっても、自らの病気が一体何であるのかを理解する事は難しい事だと思う。統合失調症の症状とその人が陥っている状況は、人により様々であり、一括りにできない。それをあえてタイプ分けしてみたいと思う。

Blog (2)